
代表挨拶
私たち有限会社田中屋産業は、『住み慣れた地域・住まいで安心して暮らしていくために。』、『より地域に根ざしたサービスを提供する』という思いを柱として、訪問看護、訪問リハビリ、通所介護等の様々な医療・介護サービスを提供しております。
訪問看護では、経験豊富な看護師、リハビリスタッフがご自宅に伺い、『主治医の指示に基づいて』、医学的にその病状に合った適切な処置・リハビリを行い、皆様の生活をサポートしています。
また、通所介護『リハビリデイサービスフアイブ』では、笑顔が溢れる明るい雰囲気で地域の皆様との出会いを大切にし、多くの運動プラグラムを提供することによって身体機能・生活の質を向上させていきたいとスタッフ一丸となって取り組んでおります。
皆様方に、より質の高い医療・介護を提供するため、スタッフ一同、研鑽に励み、高齢化の進む地域の健康増進に貢献していきたいと考えております。
会社情報
会社名 | 有限会社田中屋産業 |
---|---|
所在地 | 〒430-0817 静岡県浜松市南区頭陀寺町342番地の22 |
TEL | 053-461-6811 |
FAX | 053-545-5065 |
代表者 | 代表取締役 田中 秀幸 |
設立 | 昭和45年10月 |
事業内容 | 訪問看護、訪問リハビリ、訪問介護、通所介護、居宅介護支援、リハビリテーション全般に関するコンサルティング等の介護保険関連事業 |
沿革
昭和45年 | ・法人設立 オートバイ部品の製造 ・ピアノ用椅子部品の製造 ・ 菓子食料品の卸小売 |
---|---|
平成14年 | ・訪問看護ステーション頭陀寺を開設 ・居宅介護支援事業所頭陀寺を開設 |
平成15年 | ・静岡県指定訪問リハビリテーション・ステーションの指定を受ける |
平成17年 | ・リハビリテーションのコンサルティングを開始 |
平成21年 | ・リハビリデイサービスフアイブりょうけ開設 ・IT事業を開始 |
平成22年 | ・リハビリデイサービスフアイブホソジマ開設 |
平成23年 | ・リハビリデイサービスフアイブホソジマミナミ開設 ・デイフアイブ東町開設 |
平成26年 | ・リハビリデイサービスフアイブさとう開設 ・訪問看護ステーション都富開設 |
平成27年 | ・リハビリデイサービスフアイブ寺脇開設 |
平成29年 | ・居宅介護支援事業所都富開設 |
平成30年 | ・訪問看護ステーション湖西開設 ・ヘルパーセンターフアイブ開設 |
令和3年 | ・ヘルパーセンターフアイブ上西開設 |
アクセス
有限会社田中屋産業
- 郵便番号
- 430-0817
- 住所
- 静岡県浜松市南区頭陀寺町342-22 (しずおかけんはままつしみなみくずだじちょう)
- TEL
- 053-461-6811
- FAX
- 053-545-5065
パンフレットダウンロード
有限会社田中屋産業パンフレット
(PDF形式:616KB)
片葉の葦
弊社の会社ロゴは、「遠州七不思議」の1つ、「片葉の葦」をモチーフにしています。弊社本社のすぐ隣に「天白神社」があり、そこに「片葉の葦」についての説明があります。
以下、その説明を引用します。
鎌研ぎ池
豊臣秀吉がまだ木下藤吉郎と言った少年の頃、この地を訪れ頭陀寺城主の松下嘉兵衛之綱に身をよせて天文二十年三月(1551年)より天文二十二年四月(1553年)の間下僕として奉公した。
この時、馬草を刈るのに池のはたで鎌を研ぎ、試し切りのために池に生えた葦の片方へ出ている葉のみを切ったので、それから「片葉の葦」が生えるようになったという話が「遠州七不思議」の一つとして残されている。
また、松葉でしゅり剣の練習をしたその松葉がメダカの目に刺さったので、池には片目のメダカが見られるようになったとの言い伝えがある。
天白神社は松下嘉兵衛之綱の守護神として天文二年(1533年)の祭祀された。藤吉郎も将来の武将を夢見て祈念したことであろう。